あがり症克服体験談~治らない原因は何だったのか?

あがり症・吃音克服方法レビューブログ管理人・山口順三

こんにちは。

当ブログ「あがり症・吃音克服方法レビュー」の管理人・山口順三と申します。

どうぞよろしくお願いします。

このブログでは、私が自腹で購入した「あがり症教材」について、一つ一つ実際に中身を確認した上で詳細に分析し、辛口評価しています。

できるだけ客観的に評価しているつもりですが、多分に個人的な主観も入ってしまうことはご了承ください。

私自身もあがり症で苦しんでいた経験がありますので、あがり症の人の視点から、教材の内容が本当に役に立つのか、あがり症の人でも実践しやすいのか、などを判断できると考えています。

管理人のあがり症克服体験談

それでは、私の今までのあがり症体験をお伝えし、自己紹介とさせていただきます。

過去の嫌な体験をお話しするのは、正直あまり気分の良いものではありませんが、自己を刷新していくためには、しっかり過去の自分と向き合う必要がありますし、読者の方にとっても、私の体験から何か得られることもあるのではと思っています。

このようなブログを運営しているのでお分かりかと思いますが、私自身今まで極度のあがり症に悩まされてきました。

以前、「話し方教室」に通ったこともありますが、他の受講生と比べて自分が劣っているように感じてしまい、結局途中で通うことができなくなってしまいました。
>>話し方教室の口コミ~受講料8万円の効果は?

周りから見ればそこまでひどくはなかったかもしれませんが、私は人一倍自意識過剰なので、いつも悲観的な気持ちから自分で自分を追いつめてしまい、勝手に身動きが取れなくなってしまうのです。

こういう人って意外と多いのではないでしょうか?

初めてあがり症を意識した小学校2年生

私があがり症を意識した初めての体験は、小学校2年生のころでした。

何の行事だったかは忘れましたが、自分と同じ学年の生徒全員が体育館に集まっていました。

一人一人先生に名前を呼ばれたら、「はい!」と返事をして壇上に上がり、賞状と景品をもらう練習をしていた時のことです。

自分の番が近づいてきましたが、その時は特に緊張はしていませんでした。

私の名前を呼ばれ「はい!」と元気よく返事をしたつもりが、声が裏返ってしまい、おかしな調子の返事になってしまいました。

それでも自分では特に何とも感じていなかったのですが、周りの生徒達の間からクスクスと笑い声が漏れ聞こえてくるのがわかりました。

その笑い声を聞いた時に初めて、「あれ?今の何かおかしかったのかな?」と思い、「恥ずかしい」という感情が膨らんできました。

恥ずかしさと共に顔が熱くなっていたので、おそらく顔はまっ赤っかだったと思います。

壇上に上がって、何とか一通りの手順を済ませて自分の席に戻りましたが、その出来事をきっかけとして、人前で何かをやる時に、異常に「恥ずかしさ」を感じるようになりました。

人目を恐れる学校生活

その後は、人前で何かをやることに抵抗を感じ、極力人目を避けて生きてきました。

学級委員に推薦で選ばれた時には、泣きながら「やりたくない」と訴えました。

学級委員になってしまうと、クラスをまとめるために、何かとみんなの前に立って発言をしなければならなくなるからです。

泣きながら嫌がる私を見た担任の先生は、

「そんなにやりたくないのか?」

と、何故そんなに嫌がるのかよくわからないと言いたげな、なかばあきれ顔で私を見ていました。

結局、学級委員は他の人がやることになりましたが、自分自身がとてもみじめで情けなく感じられたことが、強く印象に残っています。

合唱コンクールでは、練習の時に声を出して歌うのが恥ずかしかったので、口をパクパクさせてごまかしていました。

近くを通りかかった担任の先生が私の不自然さに気付き、口元に耳を近づけ、口パクがバレて怒られたこともありました。

国語の授業での「音読」も地獄でした。

教科書を読んでいるうちに必ずと言っていいほど声が震えてしまいます。

なんとか震える声で読み終わっても「他の人の目に自分の姿はどう映っていたんだろう…」と考えると、恥ずかしさでいっぱいになり、一刻も早くその場を逃げ出したい気持ちに駆られていました。

最も消したい大学時代の記憶

一番思い出したくないのが、大学時代のサークルの総会の時の記憶です。

年度の終わりの総会で、一人ずつ自分の係の仕事について、みんなの前で経過報告をしなければなりませんでした。

この時も、ものすごくあがってしまい、話し始めると声が震えてくるのがわかりました。

声が震えていることが自分でもわかるので、さらにあがりを意識してしまい、発表の間、終始声は震えっぱなしでした。

発表が終わってから、自分がどんな風に見られていたのか気になっていたのと、恥ずかしさを少しでも感じていないフリをしようとして、「さっき俺の声震えてなかった?」と周囲の人に聞きまくっていました。

今思い出しても、本当に恥ずかしくて冷汗が出てきます。

「なぜあんなことを言ってしまったのだろう」と当時の自分に腹が立ちますし、消せるのであれば真っ先に消したい記憶です。

尋ねた相手は何も言いませんでしたが、憐れむような、軽蔑するような目つきをされたのが、今でも鮮明に脳裏に焼き付いています。

あがり症が原因で選択肢が限られてしまうもどかしさ

卒業時には、またみんなの前に立って、後輩に向けて卒業の挨拶をしなければなりません。

そのことを想像すると、どうにも耐えられなくなり、サークル自体を辞めてしまいました。

そんなことで辞めなくてもいいのに、と思う人もいるかもしれませんが、私にとっては人前で話すことはそれほど苦痛だったのです。

人前で発表するのが嫌だという理由だけで、ゼミにも所属していませんでした。(ゼミに所属しなくても卒業可能な大学でした)

就職活動では、人前で話すことの少ない職種を選び、人間関係を構築するのが苦手なので、なるべく人数の少ない会社ばかりを選んで面接を受けていました。

理想としては、ほんの2~3人ぐらいの会社が良かったのですが、そういう会社に限って落ちてしまい、皮肉なことに20人ほどの会社に入ることになってしまいました。

それでも普通に考えたら十分に小規模な会社ですが、その人数でさえ、人間関係を構築するのには苦労しました。

こんなに色々苦労するのも、全てあがり症が原因でした。

「あがり症」というだけで、自分の選択肢がかなり狭まっていることに、どうにもならない強い憤りを感じていましたが、なるべく人と接しない道を選ぶ以外に対処法がわかりませんでした。

どうしても人間関係からは逃れられない

人前で話すことの少ない職種と言っても、社会で生きている以上、全く人と話すことがなくなるというわけでは当然ながらありません。

ある時には、上司から

「その年でろくに話せなくてどうするんだ!」
「男のくせに情けない…」
「自己主張できない奴は必要ない!」

などの罵詈雑言を、他の社員たちのいる前で浴びせられました。

自意識だけは人一倍ありますので、恥ずかしさや悔しさも、人並み以上に感じてしまいます。

その時は、上司を本気で憎み、殺意すら湧いていたのを思い出します。

もちろん何も言い返せるはずもなく、ただ黙々と仕事を続ける他ありませんでした。

「人前で話すことに抵抗感がある」
「自分の考えていることをうまく話せない」
「自分なんかが人前でうまく話せるわけがない」

そんな状態でしたので、意見を求められても、ほとんどまともに受け答えができません。

自分の意見を伝えられないということは、「何も意見がない」「何も考えていない」と思われてしまい、必然的に人からは軽く扱われてしまいます。

普段あまりにも無口だったために、思い出したくもないひどいあだ名を付けられたこともありました。

人前で話すことが苦手というだけで、いろんな選択肢や可能性を自らの手で潰してしまっていました。

話し方教室や市販のあがり症改善の本では効果なし

当然ながら、そんな状態で一生過ごしたいと思っていたわけではありません。

冒頭でお伝えしたように、話し方教室に通ったり、あがり症改善の本を読み漁ったりして、何とか自分を変えようと努力してきました。

しかし、どの方法もこれといった効果を得られませんでした。

私が話し方教室やあがり症の本から得ていた改善方法は、主に以下の3つでした。

  1. 話し方のテクニックを学んで実践する
  2. 場数を踏む
  3. 人前で話す心構えを学ぶ

今ならよくわかりますが、これらの方法を私がいくら実践しても、効果が出るわけがありませんでした。

全ての人に効果がないというわけではありません。

人によってこれらの方法で効果が出る人と出ない人に分かれるということです。

そして、私のように悲観的で過去の出来事に囚われやすい人間の場合は、これらの方法では効果が出ない、ということです。

それでは、なぜこれらの方法では、私の場合にはあがり症が改善しなかったのでしょうか。

なぜ私のあがり症は改善しなかったのか?

「テクニックを学ぶ」「場数を踏む」の問題点

本屋さんに売っているあがり症の本、あるいは話し方教室などで教えてもらう内容は、たいていテクニック的なことが主流になっています。

しかし、先ほどもお伝えしたとおり、テクニックを学ぶだけでは、あがり症を治すことはできませんでした。

テクニックは確かに大事なのですが、それは最初にやるべきことではなかったのです。

学んだテクニックを上手く生かすためには、まず「メンタル面」を強化する必要がありました。

「メンタル面の強化」 → 「テクニックの習得」

という順番が、正しいあがり症改善の手順です。

同時でも構いませんが、テクニックを学ぶだけでは効果を得にくいということです。

たとえば、上手に話すためのテクニックを学んで、人前に出て一通り話すことができたとします。

特にメンタル面に問題のない人であれば、それだけで自信がつき、次には人前で問題なく話せるようになるかもしれません。

しかし、私のようにもともと物事を悪い方向に考えてしまう考え方のクセを持っているタイプでは、ガラリと話が変わってきます。

人前に出て、たとえ一通り話ができたとしても、生来のネガティブな性格からか、自分ではうまくできたとは全く思えないし、感じられないのです。

ここが一番の問題点でした。

たとえ他の人から見たら特に問題なく話せたように見えたとしても、「自分で自分の悪かった所をわざわざ探し出してしまい、話し終わった後に勝手に落ち込む」ということを繰り返してしまうのです。

ですので「話し方教室」で場数を踏もうと努力しても、かえって自信をなくしてしまい、症状はひどくなりました。
>>あがり症「場数を踏む」では克服できない3つの理由

そして、そもそも人前に出て話そうという気持ちにすらなれずに、話し方教室へも行かなくなってしまいました。

このように、同じあがり症の人でも、単にテクニックを学んだり、場数を踏むだけで自信を持てるようになる人と、メンタル面から根本的に改善しなければいけない人と、二種類の人がいるのです。

自分がどちらのタイプなのかをきちんと認識して対処しなければ、私のようにいつまでたってもあがり症が治らない、という悪循環から抜け出すことができません。

「常に物事を悪い方へ考えてしまうクセがしみついている人」
「自分は人前で上手に話せるわけがない、と思い込んでいる人」

このような人たちは、まずメンタル面から改善していかない限り、場数を踏むたびに自信をなくして、人前に出る恐怖が増していく、という悪循環にはまっていくだけになってしまいます。

「人前で話す心構えを学ぶ」の問題点

「人前で話す心構えを学ぶ」ことはメンタル面についての内容ですので、先ほどの論理で言えば、一見良さそうに感じますが、ここにはまた別の問題があります。

たとえば、あがり症を治すためによく言われていることに「他人の評価を気にしない」というものがあります。

もちろんこれは正論ですし、そうなれれば確かにあがり症が改善する確率は上がるでしょう。

しかし、それではどうやれば「他人の評価を気にしない」ようになれるのでしょうか?

たいていのあがり症の本などでは、話す時の心構えが数多く書かれています。

しかし、その「心構え」をどのようにして自分の中に定着させるのか?心の奥深くの潜在意識にまで染み込ませるのか?という具体的な方法については、ほとんど書かれていません。

本を読んだ後は、なんとなくいいことを聞いたような気持ちになって、やる気は上がるのですが、しばらくすると元に戻っている、という状態です。

あなたも経験があるのではないでしょうか?

心構えを学ぶのは良いのですが、その心構えを自分自身の中に定着させて、無意識の領域にまで深く染み込ませることができ、当たり前のようにその心構えができなければ全く意味がありません。

そのためには、具体的に何をどうすれば良いのかが、きちんと書いてなければなりませんし、机上の空論ではなく、あがり症の人にも無理なく実践できて、なおかつ効果が見込める方法でなくてはいけません。

さて、以上のように、あがり症を根本的に治すには、テクニックを学ぶのではなく、「メンタル面の改善」がまずは大事だと言うことがご理解いただけたと思います。

もともと「自分は人前でうまく話ができる」と思っている人と、「自分は人前でうまく話などできるはずがない」と意識の深い所で思い込んでいる人とでは、人前で話をした時の結果は明白だと思います。

両者の決定的な違いは「潜在意識にどのような思い込みが刷り込まれているか」です。

メンタル面の改善には、今のあなたの「潜在意識を少しだけ書き換えること」が「鍵」になります。

初めてメンタル面の大切さに気付く

話を体験談に戻します。

さて、あがり症の本を読んでも効果がない、話し方教室に行っても何も変わらない、それどころか、却ってあがり症が悪化してしまうという有様でした。

しかし、私はあきらめが悪いので「このままではいけない」という気持ちだけは、常に心の奥に持ち続けていました。

そんな折、私にとっての転機となったのは、インターネットで児島先生の教材を見つけたことでした。

この教材で、初めて「メンタル面」の重要性を認識し、今まであがり症が治らなかった原因も、ここに問題があったのだとようやく理解できました。

児島先生の教材は「メンタル面」と「スキル面」をバランス良く改善していくものです。

3ヶ月以上、メンタル面を中心に実践を続け、「そろそろ人前で話して今の自分の状態を確認してみたい」と思うようになりました。

そんな風に思えること自体が、それまでの私には考えられないことでした。

勤務時間後の勉強会に参加する

私が勤めている会社では、勤務時間後に、参加したい人たちだけが月に一回勉強会を開いています。

だいたい10人前後で、営業の人が多いです。

そこには、私の苦手な上司も監督役として毎回参加していました。

勉強会では、何かテーマを決めて自分で調べたり考えたりしたことを、一人につき5分間ほど発表することになっています。

私は勉強会に参加する決心をして、監督役の上司に参加の意思を告げました。

上司は意外な顔をしていましたが、「そうか」と言って参加を受け入れてくれました。

メンタル面を地道に改善した結果

テーマを決めて資料を集め、内容をまとめて勉強会本番に臨みました。

普通なら、本番の数週間前から不安が押し寄せてきたり、本番で失敗することばかり考えていたはずでした。

しかし、この時は、もちろん緊張や不安はあるのですが、「不安でたまらない」とか「失敗のことばかり考えてしまう」ということはなく、「まぁ、何とかなるだろう」とか「自分にもできるかもしれない」と自然に考えられるように変わっていました。

昔は無理やり「絶対うまくいく」と考えようとしても、心のどこかに「自分には無理」という考えがしつこくこびりついていたので、安心を感じることはできませでした。

これも、心理療法など再現性の高い複数の方法で、3ヶ月以上地道にメンタル面を改善してきた結果だと考えています。

本番当日も、緊張は感じていましたが、ほどよい開き直りと根拠のない安心感を感じながら、思った以上に落ち着いて話すことができました。

少し冗談すら交えて話すこともでき、狙った所で笑いもおきて、終始ほどよくリラックスした良い雰囲気のまま話し終えることができました。

一番驚いたのは、声が震えなかったことです。

人前で話す時には、必ずと言っていいほど声が震えていたので、これは本当に驚きました。

進行役の上司も、私の話を聞いている時に、頷きながらメモを取っていてくれて、話終わった後に「面白かった」と言ってもらえました。

何より嬉しかったのは、この日以来、今まで全く私の意見など聞いてくれなかった上司が、「お前はどう思う?」と、私の意見を参考にしてくれるようになったことです。

現在の状況と人間の幸福について

自分の存在が認められるとやはり嬉しいもので、以前よりも仕事に力を入れたいという気持ちが強く芽生えてきます。

以前は全く出席しようとすら思わなかった、社外のセミナーやワークショップなどにも、自分のスキル向上のために最近は出席するようになりました。

セミナーやワークショップなどでは、隣の人と意見を交換したり、グループで話し合ったりする時間も多いので、以前は絶対に行きたくなかったのですが、人間変われば変わるものです。

現在は「あがり症だから」という理由だけで、自分がやりたいと思ったことを諦めることもなくなりました。

このブログで、自分の意見や考えを発信することも、やりたいと思っていたことの一つでした。

以前は、他人からどう思われるのかが恐くて、ブログで自分の意見や考えを広く世の中に発信するなど、とても自分にはできっこないと考えていましたが、今では逆に自分の内面を表現できることに喜びを感じているほどです。

私は、「人間は、一人ひとり違う個性を持っていて、その独自の能力をいかんなく発揮できることが、その人にとって本当の幸福なのではないか」と考えています。

私たちは社会の中で生きていますので、自分が本当にやりたいことをやるためには、好むと好まざるとに関わらず、どうしても他者と関わっていかなければなりません。

あがり症を克服するということは、自分独自の能力や才能をいかんなく発揮できるということに直接的につながります。

それは、あなたの人生における選択肢を増やし、他人の目を気にしない自由度の高い人生を謳歌できることにもつながります。

今まであがり症のせいで諦めていた、たくさんの「本当にやりたいこと」を実現し、自分の人生に価値を与えるためにも、あがり症を是非とも克服して欲しいと考えています。

私でさえできたのですから、あなたにも当然できるはずです。

正しい順序で、正しい方法をコツコツと実践し続けさえすれば、あがり症は必ず克服できると断言できます。

そして、その時、あがり症は単なる通過点に過ぎないことに気づくはずです。

あがり症を改善するために大切なことは、あなた個人の原因や状況・目的に合わせて改善方法を選択することです。

そうでなければ、貴重なお金や時間を無駄に浪費してしまい、あがり症が治らないどころか、却って症状が悪化することにつながります。

あなたの目的に合った最適な改善方法を選ぶには、こちらの記事をご覧ください。

>>あがり症教材の効果的な選び方

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ